入学希望者へ
当研究室の大学院に入学希望の学生は下記の注意事項をよく読み、研究テーマや研究室の方針とのミスマッチが起こらないよう、納得してから志望して下さい。卒業研究(特別課題研究/特別課題プロジェクト)配属も下記に準じますので適宜読み替えて下さい。
研究紹介
- 研究室紹介 (動画)
- Lab Introduction Video (English)
- 研究紹介(東京工業大学Next-generation)
- 読売新聞・読売テクノフォーラム「分子ロボットがひらく未来」(動画)
大学院入試情報(修士課程/博士課程)
当研究室には下記の3学院3系の各コースから入学(修士課程・博士課程[一般/社会人])できます。
- 情報理工学院 情報工学系 人間医療科学技術コース/知能情報コース
- 情報・通信・電気/電子・制御・物理・生命の分野の学生向き
- (注) 人間医療科学技術コースは、東京医科歯科大学との合併に伴い、旧・ライフエンジニアリングコースから名称変更されたものです
- 生命理工学院 生命理工学系 生命理工学コース
- 生命・生物物理・化学・物質/材料の分野の学生向き
- 工学院 システム制御系 システム制御コース
- 制御・機械・物理・数理科学の分野の学生向き
- 情報工学系 物質・情報卓越コース (博士課程のみ)
- 各分野
- 博士課程のみのコース。奨励金やRA給与による経済的支援もあるコースです
※情報工学系で入学した学生は、合格後にコース選択(人間医療科学技術コース/知能情報コース)がありますが、研究室のテーマ的に人間医療科学技術コースを強くおすすめしています。生命理工学系とシステム制御系で入学した場合は、上記コースに自動的に決まります。
学院・系・コースについてはこちらを参照
入試関係の情報
- 東京工業大学・大学院課程の入学案内
- 募集要項(出題範囲・必要書類等記載・修士/博士課程)
- 過去問リスト(全系)→自分のバックグラウンドとのマッチングを確認
研究テーマ・研究生活
大学院の研究室は専攻名(学科名)で選ぶものではなく、研究室でどのような研究テーマが行われているか、それに興味があるか、ということで選ばないと2年間/5年間苦労します。以下に、当研究室の研究テーマや研究スタイルに関しての一般論を記していますので、修士課程2年間・博士課程3年間の間、興味を持って取り組めるテーマであるか検討する材料にして下さい。また、志願前に研究室の見学にも来て下さい。当研究室で扱っていないテーマに関する研究を実施することはできませんので、注意して下さい。
当研究室の研究テーマは、情報科学・生命科学・物理学の融合で成り立っています。そのため、既成分野を越境する気概のある様々な分野からのやる気ある学生を歓迎しています。具体的な研究テーマに関しては、「研究テーマ」のページを参照して下さい。
多くの異なる分野の融合で成り立っているため、本研究室には、特定の分野の学生だけしか入学できないというわけではありません。しかし、逆に言うと異分野の融合が必須なので、学部まで出身学科の知識だけ(たとえば、情報系出身なら情報科学だけ、生命系出身なら生命科学だけ)で研究ができるとは思わないで下さい。事前に他分野の知識を習得していることは全く必要ありません。入学後に、研究室での研究に必要となる他分野の勉強を輪講などを通して自ら積極的に行い、人一倍努力することができる学生には世界が広がり楽しいと思いますが、これらができない学生や既存の分野の殻に閉じこもりたい学生には、当研究室は向いていません。なお、情報系の学生の場合は生命情報学、生命系の学生の場合は物理化学(とくに化学熱力学)の知識がないと入学後に会話についていけないので、入学までに学習しておいて欲しいと思います。
情報系にも所属していますが、ウェット実験ができる研究室であることが強みですので、生命系だけでなく情報系でも、実験をすることを前提として研究テーマを決めてもらいます。また、実際に手を動かしてシミュレーションやウェット実験をする必要があり、毎日研究室にきて、計画的にちゃんと研究をできない学生には厳しいです。
また、当研究室では、研究活動を楽しんでもらいたいと思っています。研究活動には、世の中で知られていないことを初めて発見する喜びや、世の中に無いものを自ら創り出す喜びがあります。研究はうまくいったりうまくいかなかったりするものですので、うまくいくことだけが重要ではなく、とにかく新しいことに苦労してチャレンジするという経験が重要で、うまく行かない時期があっても諦めずにチャレンジしたことがある人にしか得られない能力を習得することができます。たとえば、問題を発見する力、論理的に考える力、データをまとめる力、科学的な考え方、分かりやすく異分野の人にも説明できる力などは確実に修得できます。
結果として、当研究室の学生は、学部生・修士課程のうちからでも第一著者として論文を出版したり、国際学会や国際論文誌で受賞したりと国際的な活躍をしています(Publications, Awards のページを参照)。当研究室の博士課程の学生・卒業生・研究員は日本学術振興会特別研究員等の給付型スカラーシップに採択されることが多いです。また、大学・財団等のサポートを利用しての海外留学も推奨しています(フランスENS、イギリスCambridgeなど学生の留学実績あり)。積極的な学生には、研究室として全力でサポートしますので、在籍中に大きなチャンスがあり、卒業後に将来の活躍が期待できます。
研究室の年間スケジュール
- 研究室セミナー(全員参加):週1回、発表者は毎回2名、公用語は英語だが日本語混じり
- 研究進捗報告(個別のミーティング):全員週1回ずつ
- 学会発表・学位論文発表練習会:随時
- 実験トレーニング:4-5月
- 実験機器試薬の安全取扱、生命科学実験、DNAナノテク実験、顕微鏡実験など
- 知識習得:4-7月(授業および研究室内の勉強会)
- 国内学会参加:例年9-11月頃が多い、年に1-3回程度
- 生物物理学会、CHEMINAS、「細胞を創る」研究会、分子ロボティクス研究会、他
- 国際学会参加:年に1回程度
- International Conference on DNA Computing and Molecular Programming (DNAx)
- International Conference on Miniaturized Systems for Chemistry and Life Sciences – Micro-Total Analysis Systems (µTAS)
- Functional DNA Nanotechnology Workshop (FDN)
- 研究:コアタイム 平日10-18時
研究室メンバーに関する統計値(2011-2024年度)
卒業後の進路
博士研究員終了後:九州工業大学准教授、東北大学助教、東京工業大学助教、東京都立大学特任助教、産総研パーマネント型研究員、JSPS卓越研究員 など
博士課程修了後:日本学術振興会特別研究員(PD)、理化学研究所、Johannes Gutenberg University Mainz など
修士課程修了後:DNP、IBM、Nifty、NTT、SCSK、TOA、みずほ情報総研、フィックスターズ、東京エレクトロン、ファナック、PHC、富士通、ビッグツリーテクノロジー&コンサルティング等の研究開発・情報/システム系・メーカー系など
奨学金・大学院プログラム等
- Tokyo Tech BOOST / Tokyo Tech SPRING(学内生でも学外生でも、入進学前に申請して博士課程から受給可能)
- 月額18万円程度
- 東京工業大学つばめ博士学生奨学金(博士課程学生のための授業料相当分の支援)
- 年額48万円程度
- 日本学術振興会特別研究員(DC)
- 月額20万円程度
- 東京工業大学 物質・情報卓越教育院(TAC-MI)→2025.4より物質・情報卓越コース
- 年額128万円程度(予定)
- 研究室の科研費等のRA/TA
- RA/TA業務内容に依存